とっとり考古学フォーラム ― 2019/09/01
鳥取県埋蔵文化財センターが今年度のとっとり考古学フォーラムで「戦国時代の転換点 3つの籠城戦を読み解く」として、安芸郡山城と出雲月山富田城と因幡鳥取城の事例研究を発表するとあって、鳥取まで車を飛ばしました。
城ブームとあって、用意された450席はほぼ埋まり、県内だけではなく、東京や千葉からの参加者あったそうです。
講演の中で、航空レーザ測量を活用した赤色立体地図による城跡調査が山城の発見を容易にするとの発表は測量士の一人として興味が持たれた。
合戦の話なのでその前に鳥取の渡辺美術館に行き、武具のコレクションを見る事にしました。
展示の方法は今一つですが、数に圧倒されます。個人でこれだけの収集するとは、凄いの一言です。
せっかく、鳥取に来たのだから、お昼はうどんにしました。選んだのはです。「ミシュランガイド京都・大坂+鳥取 2019」でミシュランプレートに掲載された「久松うどん はなしょう」
頼んだのは、おろしぶっかけうどんの大盛り。うどん屋さんでうどんを食べるのは久し振りですが、流石に美味い。
せっかく、鳥取に来たのですからホテルをとって、高校の時の同級生を呼び出し、旧交を温めました。
鹿野城址 ― 2019/09/02
明くる日は青谷上地遺跡を見てから帰ろうととしたが、月曜日は休館日では入れず、このまま帰るのも癪なので、鹿野城址に行ってみる事にしました。
尼子の旧臣、亀井茲矩が初代鹿野藩主の城である。二ノ丸を囲む堀が残っていることにびっくり。
米子城は堀が無くなってしまっているが、堀が在るるのと無いのとでは趣が違います。
二ノ丸は石垣に囲まれているが、本丸はほぼ土塁である。これは西日本の城では珍しいのではないだろうか。
城の西側に立派な寺がありました。解脱山光輪寺とあったので、日蓮宗のお寺かと思ったら、浄土真宗本願寺派のお寺でした。
本堂に居た人に訊いてみると最近立て直したそうです。
頼んで本堂に上がらしてもらいました。総欅造りの柱と梁にビックリです。
お昼は浜村の中古車販売店で。何とここがミシュランガイドのビブグルマンに掲載されたラーメン屋。店の前の駐車場には県外ナンバーがずらり。
丁度一席開いてたので並ばずに座れました。頼んだのは、その推奨の一品、極み塩鶏ラーメン卵入り。
ラーメンは何時もスープを半分以上残すのですが、今度ばかりは完食させて頂きました。
欅句会 2019.09 ― 2019/09/03
兼題は朝顔と墓参。朝顔は2度目である。最初は8年前の9月に
朝顔や 小路の奥に 旅籠あり
と詠んで先生を始め6人の方に採って頂き、県の俳句大会に出して選者の一人にも採って頂きました。それを超える句が思い付かず、兼題とは異なるけれど巣鴨のとげぬき地蔵の前で見た光景を思い出し
門前に ずらりの法被や 朝顔市
と詠んで、先生を含め二人の方に採って頂きました。私が頂いた朝顔はと書こうとしたら、一句も頂いてませんでいた。🙇
墓参りをするとお墓に向かって話し掛けるけど、今年はあと一歩のところで全国大会出場を逃した親父に向かい
甲子園 出場話す 墓参
ご祝儀のつもりで出した句なので、先生を含む二人の方に採って頂いたとは想定外の嬉しさです。私が頂いたのは二句で
KKTさんの石段。深読みをしたくなる一句でした。
先生の墓洗うは親子だなぁと思わせる一句。
残りの五句は当期雑詠で出しましたが、全て採って頂きました。五句全て点が入ったのは昨年の6月以来。そして、4句先生の選に入ったのは昨年の8月以来と予想外の好成績でビックリです。先ず、
蔵元の 高き天井 土間涼し
7月下旬、須佐神社,に行った帰りに立ち寄った、掛合の故竹下登の酒蔵を見て詠んだ句で、先生を始め5点の好成績。
山頂の山小屋で宿泊したのは一度だけですが、その時の光景を詠んだ
山頂や 下界に点る 遠花火
この句は先生だけは採って頂けると思っていましたが、予定通り。
夏の夕方の並木道で目の前を音も無くターンして行く燕を見て、千原ジュニア風に
音無しの ドリフトターンや 夏燕
この句を採ってくれるのは、鳥博士だけだろうなと思ってましたが、良家の御内儀にまで採って頂けるとは・・・
私が頂いた当期雑詠の句は
NGTさんの秋灯。NGTさんは我が家を覗いたのかなと思ったら、それが普通の夫婦の様でした。
YRIさんの花火は、がいな祭の最後の5分間を思い出させます。
HDYさんの流灯は25年前、祖母の初盆で見た海の光景を思い起こしました。
NYNさんの残暑は何もする気にならなかった、この一週間の気持ちそのもの。
クルーズ客船 アザマラ・クエスト入港 ― 2019/09/09
今年5月に遠望したクルーズ客船アザマラ・クエスト、今回は出航を見送る事にしました。
マルタ船籍のアザマラ・クエストで全長181m、総トン数30,277トン、乗客定員731名に対し乗組員数408名と多く、サービスの良いクルーズ客船と思われます。
今回は中野港岸壁でしたので後ろに回って撮って見ました。
船尾に掛かるこの旗がマルタの国旗でしょうか?
出航間際に岸壁で披露されたのは玉造音頭でしょうか?カメラを地面擦れ擦れに置いてバリアングル液晶モニター画面を見ながらの撮影。
いよいよ出航です。甲板に出ている乗客はほとんど欧米系。外国船を見送る気分にさせてくれます。
ちょうど上空に着陸態勢に入った全日空機。出航と着陸とのコラボです。
船が離れたら岸壁の傍まで入れました。
夕暮れの迫る中、港を離れて行きました。次の寄港地は釜山港だそうです。
むきばんだやよい塾日帰り大阪バスツアー ― 2019/09/10
7月初めに百舌鳥・古市古墳群がユネスコの世界遺産に登録されたので、むきばんだやよい塾の9月の議題は大阪府文化財センターの森本徹さんの「百舌鳥・古市古墳群はなぜ重要か」でしたが、聴くだけじゃつまんないとバスを仕立てて行ってみる事にしました。
朝8時に米子駅前を出発して、正午過ぎに着いたのが大阪府弥生文化博物館。
落ち着いた雰囲気の博物館で、展示物も結構、工夫が凝らしてありました。
続いて堺市の博物館。仁徳天皇陵古墳の前にあり、世界遺産登録を受けてか、平日にもかかわらず結構客入りが多かった。
堺と言えば戦国時代の鉄砲で名をはせた町。鉄砲の展示物には目を惹かれます。
勿論、弥生時代の埋蔵文化財も。ご存じ三角縁神獣鏡。現物を見るのは初めてです。
見ても解らないのは解ってはいるが、一応行ってみました大山古墳、いわゆる仁徳天皇陵古墳。
三重堀の一番外側の狭い堀でも一寸した城の堀位あります。
山陰には無い堀のある前方後円墳を見に行こうと言ったのが土師ニサンザイ古墳。地図上では大山古墳の近くにあるため小さく見えますが、墳長290mの巨大な古墳です。前方部斜めより撮っていますが、前方後円の容が分かりますか?
追記:家に帰って新聞を見たら日本海俳壇に下記の句が入選していました。
遠藤裕子選 秋の蝶 リボンとなり て君が髪
昨年の9月に句会に出した句です。
最近のコメント