大神山神社奥宮 ― 2021/04/10
御机みつめの棚田 ― 2021/02/21
春夏秋冬年4回訪れる御机の棚田は Google マップで見ると御机みつめの棚田というらしい。一昨々日積雪があったので、雪景色を見ようと出かけてみました。
残念ながら、昨日、一昨日の陽気で雪が大部分解けてしまってました。しかし、そのおかげで農道を歩けて、初めて雪景色の棚田を上方から見る事が出来ました。
雪が解け始めたせいか、雪面に面白い模様が出来てます。田圃独特のものなのでしょうか、それとも一種の風紋?
茅葺小屋へ行って見ましたが、屋根の雪がすっかり落ちていて早春の佇まいとなっていました。
御机の背後の山は地図上では城山となっていますが、地元の人はお尻山と呼んでるそうです。この時期は成程と思わせる姿だと思いませんか?
雪景色 ― 2021/02/18
蒜山高原 ― 2020/11/15
毎年、年二回は訪れる蒜山高原ですが、今年春は県を跨いでの外出自粛で行けず、一年ぶりの訪問です。日曜日でしたが、家内が今日しか空いて無いと言うので、混雑は覚悟の上、出かけました。写真は県境の内海峠付近より振り返ったもの。
何時もは帰り際に訪れる愛の鐘の丘を今回は最初に。
ここのシンボルは鐘と白樺林。蒜山の上と中の二座をバックに撮って見ました。
50年以上前は蒜山と言えばポプラ並木でしたが、今は姿を消し、白樺とメタセコイアです。
何時もはジャージー牛の放牧が見られる蒜山ジャージーランド。今日は家畜伝染病予防のためとか一頭も見られません。しかし、ここからの眺めは山陰では味わえません。西に大山、烏ヶ山、皆ヶ山。
そして三平山。
振り返れば蒜山。中国百名山の五座が一望です。
更に東側には若杉山や津黒山など中国百名山が見えてるはずですが、山容を明確には覚えておらず、断定できません。
帰りに鍵掛峠に立ち寄って見ましたが、もうすっかり初冬の景色となっていました。
大神山神社奥宮 ― 2020/10/21
大神山神社奥宮に約一年ぶりに参拝です。今年は雪が少なかったので3月にはお参り出来たのですが、新型コロナウィルスの感染防止のためすっかりご無沙汰となってしまいました。
無名橋を渡り、日本一長い自然石の石畳の参道を登ります。ここの石橋の下にお経が書かれており、渡ることで世俗の汚れを落とせるとされてます。
本来なら、社殿改修のためこの春、隣の下山神社に神様を移す儀式が行われるはずでしたが、未だとの事。これもコロナのせいか。
これが下山神社。ここの狛犬は犬ではなく白狐です。
下山神社は大山の弥山に正対しています。
下山神社の本殿の下にはご神体の使いを務める白狐が出入りする穴が開けられています。
天気が良いので金門に立ち寄って見ました。
紅葉はようやく、色づき始めたと言ったところでしょうか。
最近のコメント