謹賀新年2023/01/09

 新年あけましておめでとうございます。20日振りの投稿ですが本年も宜しくお願い致します。

 今年は兎年ですので、跳躍の歳となる事を願っています。


 9日は成人の日で祭日ですが、長年の願いが叶いそうな年になりそうなので、毎年、祈願にお参りしていた熊野大社に出かけました。


 祭日と合って9日といえども三が日並みの人出で、人が入らない様、写すのに苦労します。


 熊野大社はほぼ、毎年訪れているので、撮っていない構図を意識して、拝殿と本殿を。


 本殿は回廊が邪魔してそのものを見るのに苦労しますが、カメラを差し入れて撮ってみました。


 帰路は何時もの様に白鳥ロード。この度は久々に水上で休む姿を撮りことができました。


 しかし、ここでの圧巻は飛び立つ姿です。


 飛び立つ姿を見る度にカメラを向けてしまいます。


 飛び立つだけでなく、休むために次々新しい群れがやって来ます。家族で行動しているのでしょうか。



小白鳥2022/02/28

 小白鳥の北帰行が始まったので、居なくなる前にと安来市宇賀庄の田圃に行って見ました。

小白鳥

 かなり少ないので、大半は帰ってしまったのかしら?


 2月は天気の悪い日が多かったので出かけて見る気には成らなかったからな。


 場所を替えて安来第二中学校の方へ移動して見ると、いるはいるは!


 皆さん、食事に夢中で、かなり近づいても、素知らぬ顔です。というか、二羽がこちらにガンを飛ばしてます。


 長旅に備えて体力を付けるのでしょうか?


 上空に飛ぶは鷺か?白と黒の羽のある鷺なんてあったけ、なんか違うみたい!


 ひょっとして鶴?それともコウノトリ?


鴛鴦(オシドリ)2021/12/21

 今日は寒気の谷間、恐らく今年最後の15℃越えの晴れとなるでしょう。大山が見えれば大山を望める山に登ろうと思ったのですが、大山は雲の中。ならばと、久し振りにオシドリでも見に行くかと日野町根雨に向かいました。
 しかし、着いてみるとこの看板。朝と夕しか近くで見られないと書かれてます。


 それでもJR伯備線の鉄橋下に設けられている観察小屋に入って見ると、近くには居ませんが、対岸で休んでました。

鴛鴦(オシドリ)

 それでもと待って居ましたが、これが精一杯。


 観察小屋に近付いてくれたのはアオサギだけでした。


 せっかく根雨まで来たのですから、お昼はミシュランガイド鳥取2019に掲載された、そば道場たたらや。


 頂いたのは、米子では出している店がほとんどない、おろし蕎麦。私はこれがお気に入りで、ここでは何時もこれです。


 今までは大盛りを頼んでましたが、メニューに稲荷寿司が加わってましたので、それをチョイスです。

帰燕2021/10/24

 我町内の電線は燕の集合場所となっている様ですが、今朝は何時に無く多くの燕が集まっていました。恐らく今年の最終便ではなかろうか。

帰燕

 ズームアップして見ると、普段見る燕よりふっくらしているように思えます。長旅に備えて餌をたらふく食べてから集まったのであろうか。半年後、再び元気な姿を見せて欲しいものです。


 ついでに、大山の撮影ポイントとなっている御机の茅葺屋根の作業小屋。その前の田圃が秋桜のお花畑になっていました。


北帰行間近2021/02/20

 米子水鳥公園の小白鳥の北帰行が始まったと聞き。慌てて安来の白鳥ロードに出かけてみました。右隅に清水寺の三重塔を入れ、田圃で啄む小白鳥を入れてみました。

鳥帰る間近

 ここは低空で飛ぶ姿が見られるのが良い。


 餌を求めて小白鳥達が田圃を梯子するので他からこちらに飛んで来ます。


 目の前に飛んできて着地する姿は壮観です。


 着地直前の姿を捕らえました。羽をいっぱいに広げ、空気抵抗でスピードを落とし着地です。


 シベリアへの長旅に備えて食欲旺盛で、こちらには見向きもしません。


 そのせい小白鳥のために水を張った田圃には一羽も羽を休めて居ませんでした。