大山 三ノ沢 ― 2019/06/13
まだ梅雨入りはしてませんが、抜ける様な五月晴れです。一昨年、途中で断念したツガザクラに会いに三ノ沢に向かいました。ルートは広島県三原市から来たという先行の6人の後を追えば何とかなるでしょう。
元谷では中々合えないダイセンクワガタ、三ノ沢では少し上がっただけで普通に見られます。
銀竜草(ギンリュウソウ)、ユウレイソウとも呼ばれますが、生まれたてでしょうか、こんな可愛い銀竜草に出合えたのは初めてです。
万緑の中で目立つのは谷空木(タニウツギ)。背景に大山南壁を入れてみました。
最終堰堤を越して少し歩くと目の前にこの風景。前を行く三原のグループの一人が「涸沢みたい」と叫んでました。
ここからはガレ場歩き。何度もくじけそうになりますが、なんとか栂桜(ツガザクラ)の咲いてる所までと登りました。
県外から来られた方は岩鏡(イワカガミ)の赤に目が行き、気が付かない人が多い様です。気が付いた方も赤物(アカモノ)と思われた様です。花は似てますが、赤物より小さく、葉が栂に似てます。
岩鏡と栂桜のお花畑です。
標高は 1,550 m位。時刻も正午を過ぎました。前を行く三原のグループは更に先へと進まれました。
槍が峰まで標高差で百米程度ですが、ガレ場の下りに自信がないので、ここらで私は撤退とします。
今日の軌跡と標高図です。
久し振りに明日は足が筋肉痛になりそうです。
最近のコメント