大山元谷ハイキング 2019 ― 2019/05/11
今年も家内と大山元谷ハイキングです。五月も中旬となると葉が茂り、小鳥を間近に見かける機会は少なくなりましたが、何とか一羽捉える事が出来ました。これはヒガラでしょうか?
毎年同じ時期に同じ道を歩いているのに、初めて見る花に気が付きます。花の盛りは終わって居る様ですが、これは熊四手(クマシデ)の様です。
その点、大山三つ葉躑躅(ダイセンミツバツツジ)は一面緑の中に赤が鮮やかに浮かび上がります。
家内の足に合わせてほぼ一時間。元谷に到着です。毎年見る同じ景色ですが、シャッターを押さずにはおられません。
時々轟音を上げて砂ぼこりが舞い上がり、崩落を目にします。
緑のグラデーションが山を覆ってます。万緑とは緑一色を差しますが、この時期は万の種類の緑の色を表すのではないかと思ったりします。
上空に面白い雲が現れました。一瞬、初秋かと勘違いしそうな雲です。
元谷砂防工事道路の終点に深山黄華鬘(ミヤマキケマン)の大群落。この時期よく見かける花ですが、この群生にはびっくり。
そして、元谷砂防工事道路の終点で金痕小草(キランソウ)別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)を見付けました。
写真を撮ってたら、近寄って来た人が、これは薬草でこれで病気が治り、地獄に行く人が居なくなり地獄の釜に蓋をしてしまうから、地獄の釜の蓋と呼ばれる様になったと教えてくれました。本当かな?
最近のコメント