大山登山 2017秋 ― 2017/09/21
前から気になっていた大山一ノ沢の工事用道路を登ってみようと出かけたのですが、桝水で大山環状道路が通行止めとなっていた。弁当も買っていたので、このまま帰るのも癪なので、大山に登る事にした。
元谷まで登ると大山に雲がかかって来たが、晴れる事を期待してそのまま行者谷コースを登る事にしました。
途中で見付けた白い花。ヤマゴボウに似てるが、雌蕊の様な物がグーッと伸びててなんだろう?
帰宅後、ネットの四季の山野草で検索した結果、ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)と判明しました。
夏山登山道に合流してからよく見かけたのがこれ。モジャモジャしたのは花弁の枯れた後なのでしょうか?
ネットの四季の山野草で検索しましたが、見つけられませんでした。
ネットの四季の山野草で検索しましたが、見つけられませんでした。
頂上まで後一息の所で一瞬下界が覗きました。
最高峰の剣ヶ峰も巣型を見せてくれるのは一瞬だけ。
山頂にも松虫草が可憐に花を咲かせてました。
帰路、八合目に咲いてたミヤマコゴメグサ。この花に出合うのは何年振りだろう!
そして、七合目では、これどう見てもホタルブクロだよねぇ?
下山した頃にようやく雲が上がって来ました。残念!
スマホに記憶された今日の軌跡と標高図。山登りには欠かせないアイテムとなりました。
最近のコメント