欅句会 2014.09 ― 2014/09/02
兼題は花野と露。私の思い浮かぶ花野は道後山しかない。道後山の稜線に花野の縦走路があり、それは分水嶺となって、北側が山陰、南側が山陽に分かれている。
道後山 陰陽分つ 花野径
と読んで2点頂きました。私が頂いた花野の句は先生の句で、7点の高得点。流石、先生の花野の句は何時も良い。
露の句は私のは駄目でしたが、良い句が多く4句も頂きました。一つは先生で、二つ目はUFOさん。両方ともも7点以上の高得点。露の綺羅の表現は汀子先生の句によくあり、最初先生の句かな思ってましたが、作者が判った時、意外とは感じませんでした。最後の締めが絶妙です。残り2句はYDSさんの露の玉とNYNさんの芋の露。露で4句を頂いため、泣く泣く消したのが、たぁさんの大文字とUFOさんの秋茜。秋茜を外したのは動詞が二つだったからですが、今見ると露の玉も動詞が二つ入ってました。たぁさんの大文字とSENさんの鳥海湖は作者が見え見えなので、敢えて採らなかったのですが、大文字は先生の特選句の一つに選ばれてました。
当期雑詠で選んで頂いたのは、クルーズ客船の出航を見送った時の事を詠んだ
客船を 見送る空に 秋の雲
で頂いたのはUFOさんお一人でしたが選評までいただきました。
そして、もう一句は一年前の兼題で敗れたのでリベンジを試み
星月夜 父の遺せし 双眼鏡
星の綺麗な夜は父が戦時中使っていた双眼鏡で星を眺めて、父の事を思い出します。先生を含め3点頂きました。
兼題で4句も頂いたので当期雑詠で選べる句は2句しか残ってません。一つはGuriさんの盆の僧に付いて来た幼児を詠んだ句で、20年前の初盆の棚行に付いて来た3歳位の子坊主さんの事を思い出し、頂きました。もう一句はMSTさんのこほろぎ。旅慣れた男の句かと思ってたら、女性でした。
番外で今朝の日本海俳壇に入選した句を紹介します。
大西日 信号ながき 交差点
梅雨明け十日の暑い頃、作った句でしたが、今年はその後、天候不順で信号待ちが辛い日は少なかった。
城山の秋の野花 ― 2014/09/05
美保の北浦 ― 2014/09/09
今年も行く夏を惜しんで美保の北浦に出かけました。
海水温はまだ温かいけど空に浮かぶ雲はすっかり秋の雲に変わってます。
その中でちょっと変わった雲が浮かんでます。
他にも似たような雲が浮かんでました。横から見たらこんな雲でしょうか?どうやら飛行機雲が横風を受けて変形した出来た雲かも知れません。
水際まで降りて暫らく磯遊びをして夏の海の名残を楽しみました。。
追記:昨夜は中秋の名月でしたが、小生の写した写真がNHK鳥取放送局の「いちおしNEWSとっとり ふるさとの一枚」採用して頂きました。
新・花の百名山 ― 2014/09/13
田中澄江のエッセイ「新・花の百名山」で紹介された道後山に行ってきました。
山頂はマツムシソウとホソバノヤマハハコの花野です。
山頂から見たら道後山の稜線。山陰山陽を分ける稜線の径は花野径となっています。遠くに島根県第2の高峰、猿政山が確認出来ます。
道後山 陰陽分つ 花の径
山頂より池の方へ下って行くとサラシナショウマが青空を突き上げていました。
昼食は天空の日本庭園、岩樋山山頂で。大山は相変わらず雲の中でしたが
視界は絶好で島根半島の先端の地蔵碕まで確認できました。日本海から見ても瀬戸内海から見ても一番後ろにある山なので道後山と名付けられたとか。
昼食で腰を下ろした周りは、イヨフウロと
トリカブトの花野です。夫婦連れの旦那さんに「奥さんに知られたくない花が咲いてますよ」と耳打ちすると、何故か奥さんの方が大はしゃぎでした。
お口直しにカワラナデシコは如何。
でも、やはり、最後に紹介しますのは「新・花の百名山」で道後山の代表花とされたアケボノソウですね。
最近のコメント